安藤英由樹の略歴

1974年生まれ.1999年愛知工業大学大学院工学研究科修士課程電気電子工学専攻修了,2000年理化学研究所ジュニア・リサーチ・アソシエイト,2001年科学技術振興事業団「協調と制御」領域前田研究室研究員,2003年株式会社エーアイ技術員,2004年東京大学情報理工学研究科論文博士(情報理工学)取得.2004年NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究員(RA・RS)を経て,2008年大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻准教授.人間情報工学を専門とし,錯覚を用いた非言語的インタフェースなどを研究するかたわら、佐藤雅彦らとの共作で「“これも自分と認めざるをえない”展」(21_21 DESIGN SIGHT,東京)に参加するなど,専門領域を題材とした作品制作にも意欲的に取り組む.2008年文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞,Prix Ars Electronica 2009ならびに2011 Interactive Art部門でHonorary Mention受賞.

安藤英由樹の関連してきた研究の成果
(2013/05/07更新)
なるべく新しい物から並べております
論文(53件)
国際論文(19件)

19.Reiko Aruga, Hideo Saito, Hideyuki Ando, Junji Watanabe, “Two-dimensional grouping affects peri-saccadic perception of depth and synchrony”, Perception (in press)

18.Hideyuki Ando, Tomofumi Yoshida, and Junji Watanabe," “Save YourSelf!!!” ― An Externalized Sense of Balance ",Le,onardo, Vol. 46, No. 3 , Pages 286-287,(doi: 10.1162/LEON_a_00578), 2013.

17.Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Extended homeostatic adaptation model with metabolic causation in plasticity mechanism - toward constructing a dynamic neural network model for mental imagery. Adaptive Behaviour 21(4): 263-273, 2013.

16.Junji Watanabe, Yusuke Godai, Hideyuki Ando: Length and Roughness Perception in a Moving-Plateau Touch Display. Adv. Human-Computer Interaction 2012, 2012.

15.Hiroyuki Iizuka, Davide Marocco, Hideyuki Ando, Taro Maeda,Experimental study on co-evolution of categorical perception and communication systems in humans,Psychological Research,Vol.77, pp53-63,2012.

14.Junji Watanabe, Taro Maeda, Hideyuki Ando: Gaze-contingent visual presentation technique with electro-ocular-graph-based saccade detection. TAP 9(2): 6, 2012.

13.Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino,“Mechanisms underlying referral of thermal sensations to the sites of tactile stimulation”, Journal of Neuroscience, Vol. 31, No. 1, pp.208-213, 2011.

12.Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino “Somatotopic or Spatiotopic? Frame of reference for localizing thermal sensations under thermo-tactile interactions” Attention, Perception & Psychophysics, Vol. 72 No. 6, pp.1666-1675, 2010.

11.Junji Watanabe, Hideyuki Ando: Pace-sync shoes: intuitive walking-pace guidance based on cyclic vibro-tactile stimulation for the foot. Virtual Reality Vol.14, No.3 ,pp.213-219, 2010.

10.Junji Watanabe, Masashi Nakatani, Hideyuki Ando, Susumu Tachi, “Haptic localization for vibro-tactile onset and offset are dissociated”, Experimental Brain Research, Vol. 193, No. 3, pp. 483-489, 2009.

9.Tomohiro Amemiya, Taro Maeda, Hideyuki Ando: Location-free haptic interaction for large-area social applications. Personal and Ubiquitous Computing, Vol.13 No.5, PP.379-386, 2009.

8.Tomohiro Amemiya, Hideyuki Ando, Taro Maeda, "Lead-Me Interface for a Pulling Sensation from Hand-held Devices", ACM Transactions on Applied Perception, Vol. 5, No. 3, Article 15, 2008.

7.Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Masahiko Inami, Maki Sugimoto, Taro Maeda “A Fingernail-Mounted Tactile Display for Augmented Reality Systems” Electronics and Communications in Japan, Part II Vol. 90, No. 4, pp. 56-65, 2007.

6.Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi “Gaze-contingent Visual Presentation based on Remote Saccade Detection” Presence : Teleoperators and Virtual Environments, Vol.16, No.2, 2007.

5.Atsushi Noritake, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Masahiko Terao, Akihiro Yagi “Spatial independency in perceived lengths of saccade-induced images”, Psychologia, Vol. 48, No. 2, pp. 146-153, 2005.

4.Kawano H., Ando H., Hirahara T., Yun C., Ueha S., "Application of a multi-DOF ultrasonic servomotor in an auditory tele-existence robot",IEEE Trans. on Robotics, Vol.21, No.5, pp790-800, 2005.

3.Hiroshi Kawano, Hideyuki Ando,"Development of a Piezoelectric Screwdriver for Recessless Screws", J. of Robotics and Mechatronics Vol.17, No.3, PP.352-358 (2005)

2.Hideyuki Ando, Maki Sugimoto, Taro Maeda,"Wearable Momoent Display Device for Nonverbal Communications ",IEICE TRANS. INF&SYST.,Vol.E87-D,No.6,pp1354-1360, 2004.

1.Zhiwei Luo, Hideyuki Ando, Shigeyuki Hosoe, Keiji Watanabe and Atsuo Kato, “Spatial Generalization of Optimal Control for Robot Manipulators”, J. of Robotics and Mechatronics Vol.13, No.5, PP.533-539 (2001)

国内論文(34件)

34.安藤英由樹,渡邊淳司,丸谷和史, “情報通信でつなぐ祈りの場”, 鳳翔学叢(平等院研究紀要) (in press)

33.近藤 大祐, 飯塚 博幸, 安藤 英由樹, 小濱 和貴, 坂井 義治, 前田 太郎, "腹腔鏡下手術トレーニングにおける視野共有手法による学習効果とその実証", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 18, No. 4, pp.487-496, 2013.

32.丸谷和史,植月美希,安藤英由樹,渡邊淳司 , “ユーザのなぞり動作に基づく動的文章表示” ,情報処理学会論文誌 Vol. 54, No. 4, pp. 1507-1517, 2013.

31.砂川 未佳 , 丹羽 真隆 , 飯塚 博幸 , 安藤 英由樹 , 前田 太郎, "CNV様変動の検出による動作記憶の離散性の検証", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 18, No. 1, pp.45-54, 2013.

30.坂倉杏介, 渡邊淳司,川口ゆい, 安藤英由樹“,「生命」のシンボル・グラウンディング 鼓動に触れるワークショップ「心臓ピクニック」の評価と展開”, アートミーツケア Vol.4, pp. 20-29, 2012.

29.加藤康広, 米村朋子,鮫島和行,前田太郎,安藤英由樹:随伴陰性変動関連電位を利用した脳波スイッチの提案とROC解析による評価, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14, No.4, pp.437-444, 2012.

28.丹羽 真隆, 飯塚 博幸 ,安藤 英由樹, 前田 太郎,"つもり制御 : 人間の行動意図の検出と伝送によるロボット操縦",日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 17, No. 1, pp3-10, 2012.

27.橋本悠希,杉崎有,米村朋子,飯塚博幸,安藤英由樹,前田太郎, 前庭電気刺激を用いた眼球運動誘導手法の基礎的検討,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol 17, No.1, p.23-32,2012.

26.飯塚博幸, 安藤英由樹, 前田太郎, 身体的相互作用におけるコミュニケーションとターンテイキングの創発,電子情報通信学会論文誌 A, Vol.J95-A No.1 pp.165-174,2012.

25.渡邊淳司,川口ゆい, 坂倉杏介, 安藤英由樹, “心臓ピクニック”:鼓動に触れるワークショップ”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 16, No. 3, pp, 303-306, 2011.

24.橋本悠希,熊倉祥人,米村朋子,飯塚博幸,安藤英由樹,前田太郎, "投球動作における“しっくり感”生起要因の検証",日本バーチャルリアリティ学会論文誌,16, 4, pp.633-641,2011.

23.丹羽真隆,濱口英典,飯塚博幸,前田太郎,安藤英由樹,"爪装着型疑似牽引力/凸凹覚提示装置",日本バーチャルリアリティ学会論文誌,16,3, p.409-414,2011.

22.米村朋子,近藤大祐,橋本悠希,丹羽真隆,飯塚博幸,安藤英由樹,前田太郎,"視野共有システムを用いた心肺蘇生法の訓練効果",日本バーチャルリアリティ学会論文誌,16, 4, pp.623-632,2011.

21.安藤英由樹,渡邊淳司, “自己感覚の再認識をテーマとした体験型展覧会 “感覚回路採集図鑑”の展示設計に関する考察”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 15, No. 3, pp. 471-474, 2010.

20.有賀玲子,斎藤英雄,安藤英由樹,渡邊淳司 ,“Saccade-based Displayのためのコンテンツ設計と印象評価”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 15, No. 3, pp. 491-494, 2010.

19.渡邊 淳司,福沢恭,梶本裕之,安藤英由樹 , “腹部通過仮現運動を利用した貫通感覚提示”, 情報処理学会論文誌 Vol. 49, No. 10, pp. 3542-3545, 2008.

18.雨宮智浩,前田太郎,安藤英由樹,"牽引力錯覚を要素技術とした場所の 制約を受けない力覚インタラクションの検討",Vol.12,No.3,pp.409-412,2007

17.渡邊 淳司,吉田 知史,安藤 英由樹,田畑 哲稔,Maria Adriana Verdaasdonk "マルチメディアパフォーマンスにおけるVibro-Scape Design の実践的試み" 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 12, No. 3, pp. 413-416, 2007.

16.安藤 英由樹,吉田 知史,前田 太郎,渡邊 淳司 "Save YourSelf !!! -前庭刺激による平衡感覚移植体験" 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 12, No. 3, pp. 225-232, 2007.

15.安藤 英由樹,渡邊 淳司,杉本 麻樹,前田 太郎, "前庭感覚インタフェース技術の理論と応用", 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 3, pp. 1326-1335, 2007.

14.雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "非接地型力覚提示装置を中空で把持したときの効果的な牽引力錯覚の生起手法", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 11, No. 4, pp. 545-556, 2006.

13.安藤 英由樹,前田 太郎,渡邊 淳司 (解説論文) “目が動いたときだけ見ることができる”情報提示装置 眼球運動計測を利用した選択的視覚情報提示手法” 画像ラボ, Vol. 17, No. 6, pp. 43-49, 2006.

12.雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "知覚の非線形性を利用した非接地型力覚惹起手法の提案と評価", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 11, No. 1, pp. 47-58, 2006.

11.安藤 英由樹,仲谷 正史,渡邊 淳司,前田 太郎,舘 ワ, “なぞり動作を利用した触形状提示手法の検討” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 11, No. 1, pp. 91-94, 2006.

10.仲谷 正史,渡邊 淳司,安藤 英由樹,前田 太郎,舘 ワ, “腕運動中に提示される触覚刺激の定位” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 11, No. 1, pp. 101-104, 2006.

9.安藤 英由樹,渡邊 淳司,雨宮 智浩,前田 太郎 “ウェアラブル・サッカード検出を利用した選択的視覚情報提示の研究” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 10, No. 4, pp. 505-512, 2005.

8.川野 洋,安藤 英由樹,平原 達也,(解説論文) “予圧条件下における他自由度超音波モータの回転位置制御手法” 超音波TECHNO, Vol. 17, No. 4, pp. 55-60, 2005

7.渡邊 淳司,安藤 英由樹,朝原 佳昭,杉本 麻樹,前田 太郎, “靴型インタフェースによる歩行ナビゲーションシステムの研究” 情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 5, pp. 1354-1362, 2005.

6.渡邊 淳司, Maria Adriana Verdaasdonk,田畑 哲稔, 安藤 英由樹, 前田 太郎,舘 ワ, “MultiMedia Performance におけるインタラクティブ性と美” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 10, No. 1, pp. 3-9, 2005.

5.渡邊 淳司, 安藤 英由樹,関口 大陸,前田 太郎, 舘 ワ, “網膜再帰反射を利用した遠隔サッカード検出手法の研究” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 9, No. 1, pp. 105-113, 2004.

4.川野洋, 安藤英由樹, 平原達也, 尹戊M, 上羽貞行: 負荷接続状態の多自由度超音波モータの三自由度回転駆動制御手法- 高臨場感伝達ロボット「テレヘッド」への適用-, 電子情報通信学会論文誌, Vol. 87-A, No. 11, pp. 1386-1394 (2004).

3.安藤 英由樹, 渡邊 淳司, 杉本 麻樹, 前田 太郎 “独立成分分析による爪装着型センサの接触力と屈曲の分離” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 8, No. 4, pp. 379-387, 2003.

2.安藤英由樹,尾花和俊,渡邊淳司,杉本麻樹、前田太郎,「回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発」ヒューマンインタフェース論文誌,pp181-188,Vol.5 No.2,2003.

1.安藤英由樹、平松誠治、加藤厚生「脚への粘性感覚呈示装置の制作」日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.3,No.4, pp.245-248(1998)

口頭発表
国際会議(査読有り(50以上(更新中)))

Daisuke Kondo, Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Poster: Head motion transmission based on center of rotation. 3DUI 2013: 145-146

Kazuma Aoyama, Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Countercurrent enhances acceleration sensation in galvanic vestibular stimulation. ICAT 2013: 116-121

Hideyuki Ando, Taro Maeda, Yohei Miyazaki, Junji Watanabe: Three-dimensional perception in multi-slit vision for public display. VR 2013: 1-4

Hiroyuki Iizuka, Mika Sunagawa, Masataka Niwa, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Detecting CNV-like variation when remembering and generating continuous motion. VR 2013: 1-2

Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Masahiko Sato: Empathetic heartbeat. ACM Multimedia 2012: 1489-1490

Kazushi Maruya, Miki Uetsuki, Hideyuki Ando, Junji Watanabe: "Yu bi yomu": interactive reading of dynamic text. ACM Multimedia 2012: 1499-1500

Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Davide Marocco: Co-creativity of communication system on behavioral interaction. RO-MAN 2012: 298-303

Hideyuki Ando, Masataka Niwa, Hiroyuki Iizuka, Taro Maeda: Effects of observed motion speed on segmenting behavioral intention. RO-MAN 2012: 304-307

Yuki Hashimoto, Daisuke Kondo, Tomoko Yonemura, Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: A video see-through face mounted display for view sharing. SIGGRAPH Posters 2012: 115

Hidenori Hamaguchi, Masataka Niwa, Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Pseudo-attraction force display using vibrating motors - Design of asymmetric oscillation for generating an illusion of being pulled. VR 2012: 1-2

Hiroyuki Iizuka, Davide Marocco, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Turn-taking supports humanlikeness and communication in perceptual crossing experiments - Toward developing human-like communicable interface devices. VR 2012: 1-4

Taro Maeda, Hideyuki Ando, Hiroyuki Iizuka, Tomoko Yonemura, Daisuke Kondo, Masataka Niwa: Parasitic Humanoid: the wearable robotics as a behavioral assist interface like oneness between horse and rider. AH 2011: 18

Keitaro Kurosaki, Hiroki Kawasaki, Daisuke Kondo, Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Skill transmission for hand positioning task through view-sharing system. AH 2011: 20

Hiroyuki Iizuka, Daisuke Kondo, Hiroki Kawasaki, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Coordinated behavior between visually coupled dyads. AH 2011: 23

Daisuke Kondo, Keitaro Kurosaki, Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: View sharing system for motion transmission. AH 2011: 26

Aru Sugisaki, Yuki Hashimoto, Tomoko Yonemura, Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Effective galvanic vestibular stimulation in synchronizing with ocular movement. AH 2011: 28

Shin Okamoto, Hiroki Kawasaki, Hiroyuki Iizuka, Takumi Yokosaka, Tomoko Yonemura, Yuki Hashimoto, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Inducing human motion by visual manipulation. AH 2011: 32

Masataka Niwa, Tomoko Nozaki, Taro Maeda, Hideyuki Ando: Fingernail-Mounted Display of Attraction Force and Texture. EuroHaptics (2) 2010: 3-8

Eimei Oyama, Norifumi Watanabe, Hiroaki Mikado, Hikaru Araoka, Jun Uchida, Takashi Omori, Kousuke Shinoda, Itsuki Noda, Naoji Shiroma, Arvin Agah, Kazutaka Hamada, Tomoko Yonemura, Hideyuki Ando, Daisuke Kondo, Taro Maeda: A study on wearable behavior navigation system - Development of simple parasitic humanoid system. ICRA 2010: 5315-5321

Hidenori Hamaguchi, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda, Hideyuki Ando: Design of repetitive knocking force display for being-pulled illusion. RO-MAN 2010: 33-37

Hiroki Kawasaki, Hiroyuki Iizuka, Shin Okamoto, Hideyuki Ando, Taro Maeda: Collaboration and skill transmission by first-person perspective view sharing system. RO-MAN 2010: 125-131

Eimei Oyama, Norifumi Watanabe, Hiroaki Mikado, Hikaru Araoka, Jun Uchida, Takashi Omori, Kousuke Shinoda, Itsuki Noda, Naoji

Shiroma, Arvin Agah, Tomoko Yonemura, Hideyuki Ando, Daisuke Kondo, Taro Maeda: A study on wearable behavior navigation system (II) - a comparative study on remote behavior navigation systems for first-aid treatment. RO-MAN 2010: 755-761

Hiroyuki Iizuka, Hideyuki Ando, Taro Maeda: The Anticipation of Human Behavior Using "Parasitic Humanoid". HCI (3) 2009: 284-293

Taro Maeda, Hideyuki Ando, Hiroyuki Iizuka: Wearable robotics as a behavioral assist interface like oneness between horse and rider. IUCS 2009: 81-88

Hideyuki Ando, Alvaro Cassinelli, Junji Watanabe, "Ghostly Images Appearing in Moving Human Eyes and Still Machine Eyes", DEGITAL EXPERIENCES Synthesis - Curated Show ,Siggraph ASIA 2008, pp52,Singapore, 2008.

Yasushi Noguchi, Hideyuki Ando, "Watch Me!", DEGITAL EXPERIENCES Synthesis - Curated Show ,Siggraph ASIA 2008, pp57,Singapore, 2008.

Tomohiro Amemiya, Hideyuki Ando, Taro Maeda, "Bear's Beer and Smart Platter -Handheld Interactive Haptic Display-" , In Proc. of ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Sketches, Singapore, December 2008.

Junji Watanabe, Eisuke Kusachi, Hideyuki Ando,"Touch the Invisibles", 3rd International Conference on Digital Interactive Media in Entertainment and Arts (DIMEA 2008), Digital Art Works and Entertainment Demos, pp528-529,Athens, September 10-12,2008.

Sayaka Ooshima,Yuki Hashimoto,Hiroyuki Kajimoto,Yasushi Fukuzawa,Hideyuki Ando,Junji Watanabe, "/ed",New Tech demos,SIGGRAPH2008,LosAngels,August 11-15,2008.

Tomofumi Yoshida,Hideyuki Ando,Taro Maeda,Junji Watanabe, "Externalized Sense of Balance Using Galvanic Vestibular Stimulation", Association for the Scientific Study of Consciousness 12th Annual Meeting,pp249-250,Taipei,June 19-22,2008.

Masashi Nakatani, Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Naoki Kawakami and Susumu Tachi,"High Resolution Tactile Display",In Proc. of World Haptics Conference 2007 (2nd Joint Eurohaptics Conference and IEEE Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems), 2007.

Tomohiro Amemiya, Hideyuki Ando, Taro Maeda, "Hand-held Force Display with Spring-Cam Mechanism for Generating Asymmetric Acceleration", In Proc. of World Haptics Conference 2007 (2nd Joint Eurohaptics Conference and IEEE Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems), 2007.

Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda “The Two Dimension Outline Shape Display Device Using Active Touch” Proceedings of the 16th International Conference on Artificial Reality and Telexistence Workshop & Demo, pp.1, 2006.

Junji Watanabe, Masashi Nakatani, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi “Neural latency and haptic mislocalization”,Neuroscinece2006, (Abstract, Poster), 2006.

Tomohiro Amemiya, Hideyuki Ando, Taro Maeda, "Palm-sized Attraction Force Display Exploiting the Nonlinearity of Perception", In Proc. of the Tenth IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2006), pp. 115-116, 2006.

Tomohiro Amemiya, Hideyuki Ando, Taro Maeda, "Directed Force Perception When Holding a Nongrounding Force Display in the Air", In Proc. of EuroHaptics 2006, pp. 317-324, Paris, July 2006.

Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Masashi Nakatani, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda “Novel Tactile Contour Presentation: Embossed Touch Display” Siggraph 2006 Sketch, 2006.

Hideyuki Ando, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda, Masashi Nakatani, Junji Watanabe “Embossed Touch Display: Illusory Elongation and Shrinking of Tactile Objects” Siggraph 2006 Emerging technology, 2006.

Taro Maeda, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Masafumi Takahashi “Cancellation of perceptual acceleration by galvanic vestibular stimulation with visually and physically rolled virtual environment” Perception, Vol. 35 supplement (Abstracts of ECVP 2006), pp. 153, 2006.

Hideyuki Ando, Masashi Nakatani, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda “Tactile Shape-Display Technique based on Active Touch” Proceedings of the eurohaptics international conference 2006 (DEMO), 2006.

Junji Watanabe, Hideyuki Ando, and Taro Maeda, “Shoe-shaped Interface for Inducing a Walking Cycle” Proceedings of the 15th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp. 30-34, 2005.

Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, and Taro Maeda, “Study of Saccade-incident Information Display using Saccade Detection Device”Proceedings of the 15th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp. 119-124, 2005.

Taro Maeda, Hideyuki Ando, Tomohiro Amemiya, Masahiko Inami, Naohisa Nagaya, Maki Sugimoto, "Shaking The World: Galvanic Vestibular Stimulation As A Novel Sensation Interface", ACM SIGGRAPH 2005 Emerging Technologies, 2005.

Masahi Nakatani, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi, “Spatial Localization for Transient and Intransient Tactile Stimulus” Proc. of IEEE World HapticsConference, 2005.

Maeda, T., Ando, H., Sugimoto, M.,Virtual Accelerationwith Galvanic Vestibular Stimulation in A Virtual Reality Environment, Proc of IEEE Virtual Reality 2005 , pp.289-290, 2005

Amemiya, T., Ando, H. and Maeda, T.: Virtual Force Display: Direction Guidance usingAsymmetric Accelerationvia Periodic Translational Motion, Proc. of IEEE World HapticsConference 2005, pp. 619-622, 2005.

Ando, H., Amemiya, T., Watanabe, J., Inami, M.,Maeda, T., The Evaluation of Nail-Mounted Tactile Display, Proc of1st Joint Eurohaptics Conference and Symposium on Haptics Interfaces for Virtual Environmentand Teleoperator Systems, 2005

Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Taro Madea, Susumu Tachi, “Gaze-triggered Selective Information Display”,Proceedings of International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology ACE 2004, pp. 10-17, 2004.

Junji Watanabe, Tetsutoshi Tavata, Maria Adriana Verdaasdonk, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi, “Illusory Interactive Performance by Self Eye Movement” Sketch, Inter-media performance, Siggraph 2004 Conference Abstracts and Applications,2004.

Kawano, H. and Ando, H.: Study of a Recessless Screw and a Piezo Electric Screwdriver,Proc. of the 2004 IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.903-907, 2004.

Maeda, T., Ando, H.,"Wearable Scanning Laser Projector (WSLP) for Augmenting Shared Space", ACM SIGGRAPH 2004 Conference Abstracts and Applications,(Sketches),2004

Maeda, T., Ando, H.,"Wearable Scanning Laser Projector for Augmented Shared Space."Proc of 14th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp.277-282,2004.

T. Meda, H. Ando, M.Sugimoto,"Vection and bodily movement with large screen imagery and galvanic vestibular stimulation", Journal of Vision, 4(8), 799a, 2003.

Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Dairoku Sekiguchi, Taro Madea, Susumu Tachi, “The study of remote saccade sensing system based on retroreflective feature of the retina”Proceedings of the 13th International Conference on Artificial Reality and Telexistence,pp. 77-82, 2003.

Taro MAEDA Hideyuki ANDO, Maki SUGIMOTO, Junji WATANABE, and Takeshi MIKI:"Wearable Robotics as a Behavioral Interface -The Study of the Parasitic Humanoid-", Proc of 6th International Symposium on Wearable Computers, pp.145-151, 2002.

Taro Maeda, Hideyuki Ando, Maki Sugimoto, Junji Watanabe, Takeshi Miki “Parasitic Humanoid: Human Behavior Measurement by Wearable Technologies” SICE 2002. Proceedings of the 41st SICE Annual Conference,MP12-3 (CD-ROM),2002.

H.Ando, K.Obana, M.Sugimoto, T.Maeda:"A wearable force display based on brake change in angular momentum." Proc of 12th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp16-21, 2002.

H. Ando, T. Miki, M. Inami and T. Meda, SmartFinger: "Nail-Mounted Tactile Display", ACM SIGGRAPH 2002 Conference Abstracts and Applications, p.78(Emerging Technologies), 2002.

H. Ando, T. Miki, M. Inami and T. Meda,"The Nail-Mounted Tactile Display for the behavior modeling", ACM SIGGRAPH 2002 Conference Abstracts and Applications, p.264(Sketches and Applications), 2002

Luo Z.-W., Ando H., Watabe K., and Kato A.: “Spatial generalization of optimal control for robot manipulators”,2000 IEEE Int. Conf. on Industrial Electronics,Control and Instrumentation (IECON-2000), 2000.

Hideyuki Ando, Z.W.Luo, Atsuo Kato:"Parallel Decentralized Computation of Inverse Kinematics Map for a Redundant Robot Manipulator" Proc. of 1999 IEEE Hong Kong Symposium on Robotics and Control, 1999.

Sea-hak Kim, Hideyuki Ando, Yoshikazu Yamagishi, Young-dong Kim, Seiji Hiramatsu, Atsuo Kato, "Simulation of a non-liner Sense using viscosity and stiffness control",Proc of ICICS'97 pp1248-1252, 1997.

ワークショップ・招待講演 (-2009(更新中))

日本科学未来館 眼を動かすと見えてくる世界  安藤英由樹,渡邊淳司  日本科学未来館 3階 常設展示場内 メディアラボ  2008年8月22日(金) 15:00〜16:00 

ロボット工学セミナー 第48回シンポジウム 手を探る 中央大学 後楽園キャンパス 6号館 6701号室 2008年7月23日(水) 10:00〜16:30

国内発表(たくさん-2007(更新中))

雨宮智浩, 川渕一郎, 安藤英由樹, 前田太郎, "携帯型力覚提示インタフェースの総重量が牽引力錯覚の生成に与える影響", 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会 (ROBOMEC'07), 2007.

渡邊淳司, 雨宮智浩, 安藤英由樹, 西田眞也, Alan Johnston, "順応による時間間隔知覚の変化 −視触覚におけるそのメカニズムの相違−", 視覚学会 2007年冬季大会, 2007.

渡邊淳司,安藤英由樹, 前田太郎, 舘ワ ,「視覚の不思議のサイエンスをアートに Saccade-based Display」第10回文化庁メディア芸術祭 協賛展 先端技術ショーケース‘07 -未来のアート表現のために-, 2007.

Hide Andrew:安藤 英由樹,吉田 知史,前田 太郎,渡邊 淳司, “Save YourSelf !!!” 2006年 平成18年度(第10回) 文化庁メディア芸術祭 『審査委員会推薦作品 選出』

雨宮智浩, 安藤英由樹, 西田眞也, Alan Johnston, 渡邊淳司, "触覚における時間知覚のメカニズムの研究", 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集, pp.33-34, 2006.

安藤英由樹, 渡邊淳司, 雨宮智浩, 前田太郎, "なぞり錯触を利用した2次元輪郭形状提示デバイスの研究", 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集, pp.376-377, 2006.

前田太郎, 安藤英由樹, 雨宮智浩, "加速度感提示のための前庭電気刺激における電流密度分布のモデル化", 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集, pp.5-8, 2006.

前田太郎, 安藤英由樹, 雨宮智浩, "脳とやりとりしたい情報とは?:パラサイトヒューマンと錯覚インタフェース", 招待講演, 第1回 ブレインコミュニケーション研究会, 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 第二種研究会, 2006.

雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "非接地式力覚インタフェースにおけるリンクの挙動に関する考察", 日本バーチャルリアリティ学会ウェアラブル/ユビキタスVR研究委員会 第1回研究会, pp. 5-6, 2006.

雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "利用場所の制約を解放する力覚インタラクション手法の提案", 情報処理学会研究報告, No. 39, pp. 37-40, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 第4回研究会, 2006.

雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "知覚の非線形を利用した牽引力錯覚の生起手法と評価", ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, pp. 989-992, 2006.

雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "Perceptual Attraction Force: The Sixth Force", インタラクティブ東京2006, p.34, 東京, Sep. 2006.

渡邊 淳司,安藤 英由樹,前田 太郎”,“なぞり錯触ディスプレイにおける視触覚融合の研究”,第2回デジタルコンテンツシンポジウム講演予稿集CDROM 2-1., 2006.

安藤 英由樹,渡邊 淳司,前田 太郎,“なぞり錯触を利用した2次元輪郭提示デバイス” , 情報処理学会第4回エンタテインメントコンピューティング研究発表会, 情報処理学会研究報告, 2006-EC-4 pp. 41-43, 2006.

安藤 英由樹, 渡邊 淳司, 仲谷 正史, 雨宮 智浩, 前田 太郎, “Embossed Touch Display:長さ知覚の錯触を利用した視触覚提示装置”, インタラクティブ東京2006, 2006.

安藤 英由樹, 渡邊 淳司, 雨宮 智浩, 前田 太郎, "なぞり動作における錯触を利用した触覚提示装置", インタラクション2006, 2006.

雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "知覚の非線形性を利用した非接地式力覚インタフェースにおける偏加速度周期の影響", 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文集, pp. 159-160, 2005.

安藤英由樹, 渡邊淳司, 雨宮智浩, 前田太郎, "情報提示におけるサッカード利用に関する研究", 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文集, pp. 489-492, 2005.

前田太郎, 安藤英由樹, 雨宮智浩, 稲見昌彦, 杉本麻樹, 永谷直久,"前庭電気刺激における周期性刺激の感覚効果と周波数応答", 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文集, pp. 205-206, 2005.

雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎, "知覚の非線形性を利用した非接地型力覚インタフェース", ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集, pp. 605-608, 2005.

前田太郎, 安藤英由樹, 雨宮智浩, 稲見昌彦, 杉本麻樹, 永谷直久 ,"Shaking the World: Galvanic Vestibular Stimulation As A Novel Sensation Interface", インタラクティブ東京, 東京, p. 17, 2005.

川野 洋, 安藤 英由樹,"圧電アクチュエータによる刻印なしねじ回しの開発", ロボティクス・メカトロニクス講演会'04,1P1-L1-23, 2004. 『2004年度 ロボメック賞受賞』

安藤英由樹, 前田太郎,"行動計測のための爪装着型センサの研究",第9回ロボティクスシンポジア, 2004. 『2004年度SICE SI部門 奨励賞受賞』

安藤英由樹, 雨宮智浩, 前田太郎, ARのための安定性視認性の高いウェアラブルスキャニングレーザープロジェクターの研究, 日本バーチャルリアリティ学会第9 回大会論文集, 2004

前田太郎, 安藤英由樹, 杉本麻樹, 視覚的VR環境下における前庭電気刺激による加速度感覚の提示, 日本バーチャルリアリティ学会第9 回大会論文集,2004

雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎: 偏加速度周期運動による把持型方向誘導デバイスの 開発, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会, pp. 215-218 (2004).

渡邊 淳司, 関口 大陸, 安藤 英由樹, 前田 太郎, 西田 眞也, 舘 ワ “頭部運動を許容する遠隔サッカード検出手法の検討” 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集 pp. 179-183, 2003.

安藤英由樹, 杉本麻樹, 前田太郎 “ウェアラブル・モーメントディスプレイを用いた身体運動の記録と再生 -パラサイトヒューマンの研究第18報-” 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集 pp. 343-346, 2003.

杉本麻樹, 渡邊淳司, 安藤英由樹, 前田太郎 “前庭感覚刺激による歩行方向の誘導 -パラサイトヒューマンの研究第17報-” 日本バーチャルリアリティ学会 第8回大会論文集, pp.339-342, 2003.

前田太郎,安藤英由樹,杉本麻樹, 渡邊淳司,岩本貴之,三木健,朝原佳昭: 「行動インタフェイスとしてのウェアラブルロボティクス -パラサイトヒューマンの研究第11報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会論文集, pp.229-230, 2002.

杉本麻樹,尾花 和俊,安藤英由樹 ,前田太郎: 「電気刺激を用いた運動誘導のためのウェアラブル装置 -パラサイトヒューマンの研究第12報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会論文集, pp.231-232, 2002.

安藤英由樹,岩本貴之,杉本麻樹,前田太郎: 「行動予測のための眼球運動と手先位置を計測するウェアラブルデバイスの研究 -パラサイトヒューマンの研究第13報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会論文集, pp.233-234, 2002.

三木健, 安藤英由樹, 前田太郎:「手形状を識別する行動計測のためのセンサに関する研究 -パラサイトヒューマンの研究第14報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会論文集, pp.235-238, 2002.

朝原佳昭, 渡邊淳司, 杉本麻樹, 安藤英由樹, 前田太郎:「電気刺激装置を用いた歩行周期誘導 -パラサイトヒューマンの研究第15報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会論文集, pp.239-240, 2002.

岩本貴之, 安藤英由樹, 前田太郎:「動作予測システムとしてのウェアラブルロボット -パラサイトヒューマンの研究第16報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会論文集, pp.241-244, 2002.

尾花和俊, 安藤英由樹, 前田太郎, 川上直樹, 舘ワ:「回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発」,第18回ヒューマンインタフェース学会研究会「人工現実感」,pp. 61-66, 2002.

渡邊淳司, 安藤英由樹, 前田太郎: 「腕部と脚部の相関に着目した歩行運動の解析」, 計測自動制御学会 第16回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp.419-420, 2001.

前田太郎, 安藤英由樹, 渡邊淳司, 野村宜邦, 三木健: 「行動モデル化のためのウェアラブルロボティクス -パラサイトヒューマンの研究第6報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集, pp.153-154, 2001.

三木健, 野村宜邦, 安藤英由樹, 前田太郎:「指の屈曲を検出する爪センサの開発 -パラサイトヒューマンの研究第8報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集, pp.147-148, 2001.

安藤英由樹, 野村宜邦, 前田太郎:「ウェアラブル計測系による視覚-運動解析 -パラサイトヒューマンの研究第9報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集, pp.145-146, 2001.

渡邊淳司, 吉野治香, 安藤英由樹, 前田太郎:「シューズ型インターフェイスを用いた歩行周期の誘導 -パラサイトヒューマンの研究第10報-」, 日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集, pp.47-48, 2001.

伊藤 拓央,安藤 英由樹,平松 誠治,加藤 厚生,ボール捕獲時のヒト上腕姿勢と冗長マニピュレータ姿勢の比較 ―拡散・誤差修正方式の場合― ,第40回SICE学術講演会, 2001.

安藤英由樹,羅志偉,細江繁幸,渡部慶二,加藤厚生: “拡散学習方式によるロボット最適制御の空間汎化に関する. 考察”, 第39回SICE学術講演会, 2000.

天野真輝,安藤英由樹,小田島正,羅志偉,細江繁幸,渡部慶二: “時変通信遅れを考慮した双腕協調テレオペレーションシステムの制御系設計”, 第18 回日本ロボット学会学 術講演会,2000.

宮田 郁子,安藤 英由樹,平松 誠治,羅 志偉, 加藤厚生,"スレーブに部分的な自立性を与えたマスタースレイブシステム",電気関係学会東海支部連合大会予稿集,p256,1999.

安藤 英由樹, 羅 志偉, 加藤 厚生,"冗長マニピュレータの逆運動学マップ計算の並列分散アーキテクチャ", 計測自動制御学会 SICE’99 第38回学術講演会予稿集,p749-750, 1999.

安藤 英由樹,羅 志偉,伊藤 正美,"冗長系逆運動学マップ計算の並列分散アーキテクチャ", 計測自動制御学会 第11回 自律分散システム・シンポジウム,p53-56,1999.

安藤 英由樹,加藤 厚生,平松 誠治,"力制御による触覚提示装置,電気関係学会東海支部連合大会予稿集",1997,p739

特許 (特許公開36件)


特開2014-071443 動き学習支援装置
特開2013-207710 ディスプレイ装置
再公表11-155485 トロコイド駆動機構
特開2013-131117 動作指令装置、動作指令方法及び動作パターン作成装置
特開2012-019977 情動制御装置
特開2012-019962 剣山型乾電極及びその作製方法
特開2012-019961 乾電極及びその作製方法
特開2011-217986 外耳道挿入型電極及び外耳道挿入型電極の作製方法
特開2011-217985 脳波スイッチ制御装置とその方法
特開2011-217984 導電性緩衝材、電極治具、電極機構、電極機構の使用方法
特開2011-217680 試料ケース、電極機構、電極機構の使用方法
特開2010-237856 脳波スイッチの制御方法および装置
特開2010-233720 脳波同調方法および装置
特開2010-233719 行動選択肢提示方法および装置
特開2010-210010 疑似力覚発生装置
再公表07-086426 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置
特開2008-188121 電気刺激装置、刺激電流制御方法
特開2008-186335 インターフェイス
特開2008-032513 対面誘導装置、位置情報管理装置、対面誘導システム、対面誘導方法
特開2008-028774 携帯情報端末装置及び携帯情報端末処理方法
特開2008-027223 視触覚融合提示装置及びその方法
特開2007-219957 触覚提示装置、その方法、およびプログラム
特開2007-144057 電気刺激装置
特開2007-132994 視覚情報表示装置、視覚情報表示方法、そのプログラム及び記録媒体
特許公開2006−329224:コンプライアンス調整装置及びこれを備えたコンプライアンス調整機構
特許公開2006−329223:直動型減速装置
特許公開2006−323255:表示装置
特許公開2006−298012:運転者支援装置
特許公開2006−296490:電気刺激装置
特許公開2006−296221:動物誘導システム
特許公開2006−288665:動揺感抑制装置、電流指令値入力装置およびプログラム
特許公開2006−288623:電気刺激方法及び装置
特許公開2006−288622:電気刺激誘導装置
特許公開2006−288621:電気刺激装置及びバーチャルリアリティ体感装置
特許公開2006−244411:運動伝達装置
特許公開2006−65665:加速度発生装置及び擬似力覚発生装置
特許公開2006−47859:レーザプロジェクタ
特許公開2004−254790:身体誘導装置